専門課程
(美容科)
(美容科)

▼2024年4月入学者対象
▼2023年4月入学者対象
YAMANOの専門課程(美容科)
カリキュラム











美容師になっても、ネイリストになっても、ヘアメイクアップアーティストになっても、
ブライダルスタイリストになっても…。どんな美容のプロになったとしても、身につけておきたい5つの技術。
ここでの技術が将来、美容のプロとしてやっていく自分にとっての大切な土台になっていく。
HAIRCUT
ヘアカット
[必須]
ヘアカット
[必須]

シザーズの持ち方、動かし方、髪を均等に持つ大切さを知るこちからスタート。道具を理解しながら、カットの基礎を身に付けていく。
MAKE-UP
メイク
[必須]
メイク
[必須]

まずは、肌質や骨格を理解し、そしてスキンケア、ベースメイク、ポイントメイクなどのベースを学んでいく。最終的にはフルメイクができるように。
HAIR
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ[必須]
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ[必須]

まずは長い髪に慣れること。ゴムの結び方や、ピンの留め方。そしてブレイド(三つ編み、ストランド編み、足し編み)などの基礎に加え、ホットカーラーでのカールなどを身につけていく。
NAIL
ネイル
[必須]
ネイル
[必須]

薄い爪、かたい爪、小さい爪…。よく見るとひとりひとり違う爪をちゃんと知ることから始まる。「体の先まで美しくする」という意識でカラーリングしていく。
HAIR COLOR
ヘアカラー
[必須]
ヘアカラー
[必須]

カラーの理論を学びながら、自分でカラーチャートをつくって完成させる。同じカラーでも、髪色が違えば仕上がりも違うことや、カラー剤などの違いも学んでいく。


将来、自分にとってどんな技術が必要か。基礎プロコース1で学んだ技術の中でもっと追求してみたい技術は何か…。
いろいろな角度から考えて、自分が深めていきたい2つの技術を選んでいく。
それは、自分の未来をより真剣に考えることにもつながる。
HAIRCUT
ヘアカット
[必須]
ヘアカット
[必須]

ワンレングス、グラデーション、レイヤー、セイムレイヤーの4つの基本スタイルを身につける。実際のサロンを意識した授業スタイルで、カットからブローまでを学ぶ。
MAKE-UP
メイク
[選択]
メイク
[選択]

ひとりひとりの違う顔をフェイスブロッキングをもとに分析し、顔の形をとらえる力を養っていく。お客様の肌質や色調を見分け、その人らしい美しさを引き出せる技術を学んでいく。
HAIR
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ[選択]
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ[選択]

和装アップ、洋装アップ、夜会巻きなどの基本スタイルを身につけ、それを組み合わせることで、無限のスタイルを自在につくれるようになる。「できないアップはない!」を目指す。
NAIL
ネイル
[選択]
ネイル
[選択]

ハンドマッサージからネイルケア、リペア技術やカラーリングをはじめ、ネイルアートも学んでいく。さらに時間を意識した施術など、お客様を想定した技術を学んでいく。
HAIR COLOR
ヘアカラー
[選択]
ヘアカラー
[選択]

薬剤の知識を学び、色の選択をし、実践での発色を研究していく。ウイッグでの作品づくりも行う。最終的には、サロンで通用する技術を身につける。


プロとしての技術と意識。
それは、プロの現場ですぐに役立つ。確実に「YAMANOで学んだことが、今、活きている」と思える瞬間がある。
技術だけではない。お客様に接する姿勢や考え方も…。
本当に必要とされるプロになるためのすべてを学んでいく。
HAIRCUT
カット
スタイリスト
[選択]
カット
スタイリスト
[選択]

より複雑なスタイルにカットできるように、高度な技術と対応力を培う。
MAKE-UP
メイク
テクニカル
[選択]
メイク
テクニカル
[選択]

TPOを細かく設定し、シチュエーションを毎回変えて、実践的な技術と応用力を養う。また、特殊メイクや舞台メイクも学ぶので職域が広がる。
HAIR
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ
スタイリスト[選択]
ARRANGEMENT
ヘアアレンジ
スタイリスト[選択]

お客様のオーダーに応えられる表現力と現場力を養う。学生同士でヘアアレンジし、ヘアアクセサリーとメイクを施して撮影もする。
NAIL
ネイル
テクニカル
[選択]
ネイル
テクニカル
[選択]

スカルプチュア、3Dアート、ジェルなどの高度な技術を身につけ、サロンでお客様へ行うひと通りのことを学ぶ。
SALON WORK
サロンワーク
[選択]
サロンワーク
[選択]

サロンの空間を再現した実習室で、お客様、スタイリスト、アシスタントになってシミュレーションすることで、現場で対応できる力を高める。
BRIDAL
ブライダル
[選択]
ブライダル
[選択]

学生同士で花嫁役を交互に行い、体型や印象に合わせたドレスを考え、魅力を引き出す力を養う。ヘアメイクやアテンド方法なども学ぶ。ブライダルビューティプランナーの資格を取得できる。


着物

卒業生がYAMANOで学んでよかったことのひとつに必ず挙げるKIMONO。浴衣、振袖、留袖、七五三などの着付けを身に付ける。美容着付師の資格も取得できる。
シャンプー

お互いがモデルになって「されるとイヤなこと、うれしいこと」を徹底的に学んでいく。サイドシャンプー、バックシャンプー2種類の技術が習得できる。
パーソナル
カラー
カラー

ひとりひとりの髪、肌、瞳の色に合わせて、ヘアカラー、メイク、ネイル、ファッションなどを提案できる力を養う。
日本文化

茶道を通じておもてなしの心を、華道を通じてバランス感覚や季節感を学んでいく。
イラスト
レーション
レーション

デッサンをしたり、配色を考えたり、それぞれの人がそれぞれのゴールを目指す。イラストが苦手でも、描く楽しさを体験できる授業。
サロン英語
コミュニケーション
コミュニケーション

ネイティブの先生と実践型の授業を行う。接客に役立つ実用的な英語を学ぶ。
美容福祉 基礎

自分のおばあちゃんが喜んでくれるような。そんな美容が、これからはもっと必要になってくる。
その他の科目
関係法規・制度 | 美容師法について学ぶ。美容業務上の遵守事項等を理解する。 |
---|---|
衛生管理 | 美容業と地域保健衛生の関係を学ぶ。美容施設(サロン等)の環境衛生を保持する意義について学ぶ。感染症の知識や消毒の原理等を学ぶ。 |
保健 | 頭部の骨や顔の筋肉をはじめ、人体のさまざまな構造と、その機能を学ぶ。 皮膚の構造や、毛髪、爪の特性、皮膚アレルギーなどの原因と予防法について学ぶ。 |
香粧品化学 | シャンプーなどの基本的な化粧品から、パーマネントウェーブ用剤などの薬品まで、さまざまな化学物質の性質やその扱いについて学ぶ。また、その基礎となる化学を学ぶ。 |
文化論 | 美容技術やファッションの歴史について学ぶ。 |
美容技術理論 | 美容技術の基礎理論を学ぶ。 |
運営管理 | 経営管理、労務管理、健康管理、接客態度や、マーケティングの基礎知識を学ぶ。 |